会社で働く法務博士の日記

会社で働く法務博士の感じたことを発信しています。社会人司法試験受験生の悲願成就と、会社で働く法務博士の活躍を応援しています。リンクフリーです。

刑事訴訟法の勉強記録:社会人の司法試験受験戦略

 

刑事訴訟法の勉強法を紹介します。刑訴法はあまり勉強時間をさけませんでしたが、早い段階である程度の論文答案が書けるようになりました。そのため勉強時間は、司法試験科目の中でも少ない部類に入ると思います(一番少ないかもしれません)。 

刑事訴訟法(刑訴法)の勉強法

刑訴法は、基本書を1度通読してから演習書や判例解説を読むことを中心に勉強していきました。
刑訴法は、基本書で理論を勉強するよりも条文をしっかり使いこなせるようになる方が重要なように思います。もちろん条文を使いこなせるようになるためには法解釈が不可欠ですが、その部分は基本書を読むよりも判例解説を読むほうが近道のように感じました。 

刑事訴訟法の基本書

使用していた基本書は下記の通りです。
刑事訴訟法講義(池田修、前田雅英):1,2回読みました。
・アルマ刑事訴訟法(田中開、寺崎嘉博、長沼範良):1回通読しました。
判例講義刑事訴訟法(渡辺咲子):何度か読みました。一番読みました。
判例百選は他の科目ではほとんど使用しなかったと紹介していましたが、刑訴法ではかなりの頻度で使用しました。判例百選の解説までしっかり読んでいます。

判例講義刑事訴訟法はおすすめです。独学で使用しましたが、とてもよく理解できました。重要な点等も明確に記述されていて、さらっと読んでもポイントがつかめます。刑訴法の勉強時間は少なかったと書きましたが、この本のおかげで勉強効率があがりました。

判例講義 刑事訴訟法

判例講義 刑事訴訟法

 

刑事訴訟法の論文対策(演習書)

・演習刑事訴訟法法学教室Library):2回ほど読みました。良い本ですすめたいのですが絶版になっているようです。
・事例研究刑事法(2)刑事訴訟法:2,3回読みました。
少ないですが論文対策での演習書はこの2冊だけです。刑事訴訟法は演習書を何冊も解くよりも論じ方のイメージさえつけばなんとかなります。

刑事訴訟法の短答対策

論文対策は既にご紹介したような勉強法で問題なく点数がとれるようになりました。ただ、刑訴法の短答は、本番であまり点数がとれませんでした(他の科目はきちんと点取れていたのですが…)。論文演習・判例解説中心の勉強だと、短答で出題される手続関係の条文知識等が身につきにくかったためと分析しています。
社会人の司法試験受験戦略という観点からは、何事も完璧に仕上げるということは目指さず絞りに絞っていかざるを得ず、刑訴法の短答知識が薄かったのはやむなかったと思っています。短答は最低限の点数だけ取れるような準備はすべきでしょうが、論文でしっかりと点数が取れるようになる勉強を優先すべきだと考えています(論文出題領域をしっかり勉強していれば短答も最低限の点数はとれます)。
刑事系の手続については、弱点意識があるので司法試験終了した後、(まさに最近ですが)修習準備の一環として勉強しています。